ひといろ

舞台の感想とか推しの話とか

リモート演劇とか配信とか

前に「書くよ!」って言ってからしばらく寝かせててもう劇場での観劇再開しちまったぜ!と思いながらアップします。「リモート演劇とか配信で観劇とか」の話。

 

そも、私は「生で観ることが一番楽しい」ということを知りつつも、これまでDVDやライブビューイング、映像配信で何の違和感もなく演劇を楽しんでいたタイプです。

でも急に「リモート演劇」になった瞬間にとてつもない違和感を覚えたんですね。もちろん「リモート演劇」自体がこの状況下で生まれた新しいものなので慣れていないのは当たり前のことなのですが、「自分の中で消化しきれないこれは何なんだろう」と思ったわけです。

そこで、今回はいわゆるリモート演劇に関する話とオンラインで観劇することについて書いていこうと思います。

 

 

リモート演劇と劇場配信の違い

まずなんとなく自分が感じた「リモート演劇」と「劇場配信」の違い。
※「リモート演劇」はフルリモート(演者同士が同一空間で芝居をしていないもの)を前提とします

 

<リモート演劇>
・Zoomまたはそれに準じた通話アプリなどで展開
・大概は1人1画面になり空間が固定される
・バーチャル背景で様々なシチュエーションを作ることができる

 

<劇場配信>
・ハコ、照明機材、音響がある(普段観劇しているものと大きな違いはない)
・役者はある程度自由に動ける
・会場に配信機材が導入されるので映像、音声の質がバラつかない

 

双方、撮影機材の違いはあれど「映像」で見るという点ではどちらにも差がないんです。でも「劇場配信」を観た時に「空間の奥行き」を感じて、「そうかリモートは空間の奥行きがなかったから変な感じがしたのか!」という気づきがありました。

これは「リモート演劇」でパブサした時に出てきたつぶやきなのですが、Zoomのような通話アプリの場合、システムの仕様上どうしても【画面に常にいろんな人の顔が並ぶような状態になってしまう(しかもほとんどが正面を向いている)】んですね。
(これは正直工夫次第だからいくらでもやりようがあるかもしれない)

そしてリモート演劇でやっている題材は「リモート飲み」とか「リモート会議」みたいな“リモート”であることをそもそもの題材として扱っているところが多いなと思いました。でもこれは逆を言えば「リモートだからこそできる題材」とも言えるのかなと思います。
笑の内閣さんの「信長のリモート・武将通信録」は、気づいたタイミング的に本番が見れなかったのですが、公開されていた予告編を見ました(現在は非公開で見れず…)。武将たちがオンラインで軍議をするというありがちな“リモート”題材でも一捻りあって面白いなと感じたものの1つです。

もちろんZoomを使わずリモート演劇をやったところにはバーチャル背景を上手く使って朗読劇をやっていたところもあったので、必ずしもその題材に絞られているというわけではないと思いますが…。

 

あと、リモートと劇場配信の違いは「演者が同じ空間を共有しているか」ということも大きな違いだなと思いました。
お芝居の基本は“相手の芝居を受けて自分の中に生まれた感情を発露させる”だと私は思っているのですが、それは音声や表情だけでなく、セリフを言うまでの間であったり空気感からも感じとるものなんですよね。
そういうことがリモートだと出来ないので、演者側の芝居のテイストも普段と微妙に変わるんですよ。そんな些細な違いでも普段の演劇を観ている側としては違和感のもとになるのかなと考えています。

 

そしてこれを言ったら身も蓋もないけどリモート演劇だと「芝居の出来」と「脚本の面白さ」がかなり出る。いや普段劇場で観てても「これはどうなんだい?」というのに時々出会うけど、劇場という空間で生身の人間が目の前で芝居をしている空気感と、デジタルなものを介して受け取るのとでは観客であるこちら側のテンションが全然違うのも原因かもしれない…。

それと「配信者側の音質はまじで大事」。クリアじゃないサウンドって思ってたよりもノイズ&ストレスになりやすい。関係者に伝われ。

 

オンライン観劇であった困り事

そんなオンラインでの観劇ですが、家でも外出先でもデバイスさえあれば気軽に「観劇」できることはメリットであり、普段遠方にいてなかなか演劇を観る機会に恵まれない人にとってはとてもありがたいシステムなんです。が、まぁ劇場で観ることを常としている人間からすると「お願いだ関係者、観客側のこの状況を知ってくれ」ということがありまして…(笑)

・時間指定できない宅配がいつ届くか分からずヒヤヒヤ
・家族が居間でテレビを観ているので静かな環境がない
・配信トラブルで見せ場のシーンが飛ぶ
・映像や音声の乱れによって集中力が切れる
・直近で発表されたスケジュールで都合がつかない、しかもアーカイブもなくて視聴機会を逃す

などなど、まぁ他にも細かいことは色々あるんですが、意外とオンライン観劇は難易度が高い

これが、一度は現地で観ていて話もある程度理解していて観るのが2回目以降とかであれば問題ない(最悪流し見)という手段が取れるんだけど、初見の内容をこういった視聴環境で集中して理解して味わうのはかなり厳しいと感じています。

そして環境要因による諸問題を加味して、なんとか集中力を保てるのは1時間くらいの作品。正直それ以上の作品は適度に流し見しないと無理。

ちなみに私はいつも使い古したヘッドフォンを装着して観ているのですが、密閉度が低いからテレビの音や家族の話し声が抜けてきてしまうのが目下の悩みです。

あと単純に「平面」を見続けるのが地味につらい(笑)

 

アーカイブ配信の是非

そんな諸問題を解決できる方法の1つは「アーカイブ配信」だと思っているのですが、アーカイブを残すか、残さないかは各主催者の判断によります。

決まった日、決まった時間、決まった場所でしか観ることが出来ないのが演劇の「常」でした。
これまでであれば公演の半年以上前からスケジュールが出ることで我々も仕事を休んだりなんとかやりくりをしていましたが、この状況下になってからは公演実施のお知らせ自体が1ヶ月前ということも少なくありません。直近でスケジュールを言われても仕事の都合で合わせられない人も多いでしょう。また先程列挙したように家庭内で視聴するのと、静謐な劇場で観劇するのとでは環境がまったく違います。静かな環境がないというのは如実に集中力に影響します*1

なので多少料金が上がってもアーカイブ配信はしていてほしいというのが、ここ半年オンラインで観劇している人間の率直な願いです。

「初日」をどこにするか問題

これは大いに語り合いたい議題なんだけど、このコロナ禍で現地で観ることが決まっていて全公演配信がある場合、自分の「初日」をどこにするのかって悩みませんか!!

私はやっぱり「現地で観た自分の体験を一番にしたい派」なので、全公演配信がある場合は現地観劇後に配信で見たいと思うのですが、自分の現地観劇前に公演が中止になり再開の目処が立たない場合、上演済みのものは映像で買えず、かつ現地も観れないなんてことが起きるわけです。
そうなると「現地で観るけど何があるか分からないから初日周辺でとりあえず配信で見ておいた方が安牌」となるわけで…。

ちなみに私が3月に推しの舞台を観劇した時は配信なしの公演だったのですが、毎週末観に行く予定で3枚チケットを持っていました。中止・延期を繰り返して結局生き残ったのが千秋楽の1枚だけだった経験があり、「やっぱバラしてチケットを持つって大事なんだな」と切実に感じました。

まぁバラしてチケットを持つのが現地派としては一番なんだろうけど、そう都合良くいかないし、遠方の人はもっと無理だし、こういう面でもアーカイブを用意しておいてくれ」なんですよねぇ…。

この話をフォロワーさんともしてたんですけど結論は出せなかったです。

 

これまでオンラインで観たもの

ちなみにこの約半年の間にオンラインで観たものは以下のとおり。
※過去作の配信ではなく、新たに企画・上演されたもの

<朗読>

・百合と薔薇*2
・僕とあいつの関ヶ原/俺とおまえの夏の陣
・緋色の研究
Defiled
・方南ぐみ企画公演「あたっくNo.1」

<ストレート>

本多劇場グループPRESENTS「DISTANCE」
・ACALINO TOKYO「演劇の街をつくった男」
・殺し屋にくびったけ*3

<リモート>

・うち劇(旧ネット演劇)「マトリョーシカの微笑」
・うち劇「刑事×刑事」
・うち劇「SHOW DOWN」
・劇団ノーミーツ「むこうのくに」

 

我ながらなんだかんだ結構オンラインで見てるんですよね。
この中から特に印象的なものをいくつかピックアップしてご紹介します。

本多劇場PRESENTS「DISTANCE」

劇場が観客を入れて再開できる少し前、本多劇場PRESENTS「DISTANCE」を観ました。これが本当に面白くて。
まずOP映像で観客がいつものように劇場へ入り、席に着くまでの過程を主観映像で見せてくれたんです。これが本当に素敵な演出だなと思ったんです。もちろん表現する個々の役者さんが素晴らしいというのもあるんだけど「あえてアーカイブを作らない」というのも新鮮でした(※)。たしかにせっかくの映像なのだから、間口を広めるためにもアーカイブを残しても良いのでは?とは思ったんですが、よくよく考えれば“普段”はそんなこと出来ないことの方が多いんですよね。
※最終的に公演終了後に期間限定でアーカイブ配信しました

ちなみにこの公演は黒字化にも成功したらしいです。

うち劇(旧ネット演劇)

演者がそれぞれ別の場所から朗読をし、それを画面上に合成して表示するという形式での上演でした。
前に「電波少年みたい」って言ったやつですね(笑)
どんな感じの公演で、どんな感じで芝居をしていたのかというのが公式から出ているのでぜひご覧ください。
こういう状況になってわりと初期の頃に動き出したコンテンツだったので配信トラブルはまぁ、そこそこあったなぁ。ただやっぱり舞台役者なだけあって、私が見てた回では咄嗟に演者が繋ごうと動いてたのは「すごい!」ってなったポイントでした。


「うち劇」第一弾『マトリョーシカの微笑~刑事はニ度死ぬ』ダイジェスト

ちなみにこういうネットでの朗読劇は脚本の良し悪しが如実に集中力に影響するなぁとも思います。
劇場にいたら一応演者が目の前にいるのでそれなりにちゃんと観るんですが画面の前だとそうはいかない…。

Defiled

これは運良く劇場で観れたのですが座席の位置的に推しがしっかり見えなかったので後からVR配信の方も購入して観劇。
VR用のゴーグルがなかったので普通に2Dで見たんですが、「推し固定カメラ」(物理)が出来るのがものすごく面白かったです(笑)台本の書き込み(ラインマーカー)も見えるくらいにズームできます。視点が自由に切り替えられるのはとても新鮮だったんですが普段のスイッチングカメラに慣れてるせいかちょっと見づらいなぁと思ったり…。

ちなみに現地と配信両方で見てるからこそなんですが、やっぱり音響の音圧とか照明演出とか現地では五感が刺激される感じがあったので正直配信だと物足りなさを感じてしまって「やっぱ現地だよなぁ~」と思ったのもこの作品でした。

劇団ノーミーツ

このコロナ禍で生まれた「新しいエンタメ」として、この劇団は外せないと思います。
最初はTwitterで短編映像がバズっていて私も目にしてはいたのですが「はて、あれを演劇と呼ぶのだろうか…?」と、少し疑問がありました。

「まぁ、百聞は一見に如かずだから見てみるかな、色んな著名人も絶賛してるし…」と思って見たら、いやいやとんでもないものが生まれたな…。という感じでした。

確かに私の苦手な「全員正面向いてる系」なんだけど(いや途中で一部視点切り替えがあったけど)、私が観劇した第2回長編公演は視聴する空間まるごと作品と連動していたんですよ。もう!!あの時の感動と言ったら!!!!ねぇ!!!

演劇というよりもはや「クリエイティブ作品」。こういうと演劇がクリエイティブじゃないのかと誤解されそうなんだけど、いわゆる「デジタル的なクリエイティブ作品」に近い。伝わってほしいこの感じ。

本編スクショOKなのもPR的には大成功だと思うし、終演後のグッズ購入への誘導も非常にスムーズ。とにかく革新的。

ノーミーツさんの舞台裏は以下の記事で詳しく書かれているのでぜひ読んでいただきたいやつです。

xtrend.nikkei.com

この劇団ノーミーツさんの作品についてはぜひ多くの“現地派”の人に見てもらって感想を聞きたいなぁと思いました。また長編やってほしい。

 

 

ちなみに番外編として京都を拠点として活動している劇団「ヨーロッパ企画」さんは、嵐電貸し切って生配信で劇をやるという大胆な作品を上演していました(本シリーズは全4回)。
もうここまで来ると「演劇とは…?」なんだけどその発想がすごすぎて逆に演劇の可能性を感じざるを得ない。


ヨーロッパ企画の生配信劇シリーズ『京都妖気保安協会』 ケース1「嵐電トランスファー」

 

何をもってして「演劇」とするのか、という問い

「リモート演劇」が出始めた頃、「何をもって演劇とするんだろう」という疑問が自分の中で生まれました。生配信で芝居をしていれば演劇なのだろうか?カメラで切り取られて編集される映像作品との違いは何なんだろう?と。

今生きている人の大半がこれまで経験したことのないことが起こっている中で、「戦争があろうが何があろうが続いてきただろう」と言えども、演劇は間違いなく転換点に立たされていると思うのです。

オンラインは生の代替になりえるのか?

これは作る側・観る側、双方がぶち当たっている壁だと思います。なんなら演劇だけではなく、音楽を含むエンタメ全般やスポーツにも言えることかもしれません。

3月~4月頃、「無観客で配信すれば良いじゃないか」という意見をたくさん目にしました。

実際、私も「それはそう」と同意する面もありつつ「いや、でもそうじゃないんだよなああああ!!!」と生にこだわる自分もいました。だって生で観る芝居が一番だと思っているから。

単純に観客としては「カメラ」を介すことによって視点が固定される(自分が観たいと思う部分が観れない)という部分もその理由の1つではあります。でもそれ以外にも音響の音圧とか照明とか、演劇って意外と全身を使って楽しむものなんですよね(ということを4ヶ月ぶりに劇場で観劇した時に感じました)。

 

関係者が生にこだわる時、収益構造というわりと現実的な問題もそのうちの1つではあると思うのですが*4、「演劇はお客様が入って完成する」という言葉を口にしますよね。

こんなことを言うと「客の有無でモチベーションやクオリティが変わるのか!怠慢だ!」と仰る方もいると思うのですが(確かにモチベーションに多少なりとも影響があるかもしれないという前置きをしつつ)、お客様が入った時のあの空気、その日によって変わるお客様のリアクション、そういうものが作品を作り上げるうちの1つの要素になっているのは確かだと思うんです。
これ、恐らく同じ作品に対して複数回観る人とかは顕著に感じるんじゃないかな。

そもそも、同じ脚本と言えども人間が演じる限り、同じものを同じように演じるなんてことは土台無理な話なんですけどね。

すごくポエミーなことを言ってしまえば、演劇って劇場という空間に演者と観客が集まって、舞台上と客席で目に見えないコミュニケーションが行われているのだと思います。概念的な感じではあるのですが、それが演劇を演劇たらしめているのかなと思うのです。だけど「そうは言ってもこのご時世だからねぇ…」という堂々巡りで結局結論は出せていないのですが。

 

結局、配信だと観劇する気になるか?リモート演劇はどうなのか?

配信で観劇することに対して、私は「YES」です。ただそれは「オンライン」と割り切った上での「YES」であってやっぱり生の代替にはなりえない、と劇場通いを再開した身として感じます。
だって劇場での公演が始まったら迷いなくチケット買ったもんね。「配信あるから配信で良いや~」とは思わなかった*5

どんなかたちでも新しい作品に出会えるのはとても嬉しいです、楽しいです。
逆にオンライン観劇の方が比較的チケット代が安価なので「気になってたけど観たことなかったなぁ」という団体や作品にも気軽に手を出せることにメリットを感じました。

 

ウィズコロナの時に劇場で公演をするにあたってマウスシールドをしながら公演をしたり、演者同士の接触を控えた演出に変更したり、無観客配信、一人芝居、朗読と現場は試行錯誤で作品を作り続けていると思います。
その中で生まれた「リモート演劇」も新しい演劇のカタチとして私は「アリ」だと思うんですよ。まだ正直慣れないけど。違和感ありまくりだけど。

でもこの状況下で「リモート演劇」だったり「配信」という上演形態や観劇方式は避けられないんじゃないかなって私は思うんです。
だから観客側もある程度「こういうもの」って割り切ることも必要なのかなと最近思います。作る側がどれだけ工夫出来るのかと観客側がどれだけ受容できるのかは、この業界が存続していく上で大事なんじゃないかなって。

私が比較的なんでも「物は試し!」という感じで受容していくのが早い方というのは大きいかもしれませんがね…。

 

ということで、約半年間リモート演劇見たりオンラインで観劇してた所感でした!

 

なにかあればマシュマロへ。他の人たちのリモート演劇やオンラインで観劇した感想とか知れたら良いなぁ。

marshmallow-qa.com

*1:これは!!現地でも!!同じだけどな!!席ガチャ!!

*2:演者1人に対し1つのカメラだったけど多分同じ空間で距離取って演技してた…はず…

*3:これは収録だったかな…?

*4:ここらへんは平田オリザさんが自身のブログや著書で詳しく説明しています

*5:これは自分が観劇できる環境下(仕事や住環境)にいるからこそではある。遠征我慢している人たちがいるのも知ってる